12 つくる責任つかう責任(研究シーズ)

「目標12:つくる責任つかう責任」を解決する課題に取り組んでいる教員です。

個別の教員について詳しくお知りになりたい方は、教員名をクリックしてください。

氏名 学部 学科 職名 研究内容
松岡 純 工学部 材料化学科 教授 ガラスの融液物性?熱物性と破壊現象の研究
山田 明寛 工学部 材料化学科 准教授 ガラスの融液物性?熱物性と破壊現象の研究
西脇 瑞紀 工学部 ガラス工学研究センター/材料化学科 講師 ガラスの融液物性?熱物性と破壊現象の研究
徳満 勝久 工学部 材料化学科 教授 ガスバリア樹脂材料開発
金岡 鐘局 工学部 材料化学科 教授 精密重合等新しい合成方法開発
木田 拓充 工学部 ガラス工学研究センター/材料化学科 講師 不均一構造を利用した 高性能?高機能プラスチックの開発
奥村 進 工学部 機械システム工学科 教授 コストも考慮した最適設計、品質工学
呉 志強 工学部 機械システム工学科 教授 振動抑制部品/増幅部品の研究
河﨑 澄 工学部 機械システム工学科 教授 希薄天然ガス機関
安田 孝宏 工学部 機械システム工学科 准教授 流体に伴う生産問題の解決 騒音や噴出など
作田 健 工学部 電子システム工学科 教授 微小磁場/電場測定技術 ノイズ除去技術
泉 泰弘 環境科学部 生物資源管理学科 教授 食用作物の生産性向上を目的とした栽培技術の研究
土壌耕作方法の研究
入江 俊一 環境科学部 生物資源管理学科 教授 キノコの分子育種法の研究(シイタケの黒化防止など)
高倉 耕一 環境科学部 生物資源管理学科 教授 資源回復や農薬を使用しない害虫駆除
増田 清敬 環境科学部 生物資源管理学科 准教授 農業における環境負荷評価 持続可能な農業の研究
飯村 康夫 環境科学部 生物資源管理学科 講師 バイオ炭を活用した次世代型水田稲作農法
畑 直樹 環境科学部 生物資源管理学科 講師 健康に良いなどの高付加価値野菜の開発(低シュウ酸ほうれん草等)
地域伝統野菜や新野菜の研究(セサミンの多い葉など)
連続光による野菜の栽培
中川 敏法 環境科学部 生物資源管理学科 講師 バイオマスの研究 キノコ廃菌床の飼料化
塚本 礼仁 AG电子竞技俱乐部,Ag亚游国际集团-游戏|官网学部 地域文化学科 教授 ナショナル?フードシステム研究 多くの日本人が食べる食品の発展維持の研究
ローカル?フードシステム研究 「産地」の形成、成長、衰退や持続的発展
特にウナギを中心に生産地の発展やその後の推移
森下 あおい AG电子竞技俱乐部,Ag亚游国际集团-游戏|官网学部 生活デザイン学科 教授 服飾デザイン 3次元データによる適合度の高い衣服設計
横田 尚美 AG电子竞技俱乐部,Ag亚游国际集团-游戏|官网学部 生活デザイン学科 教授 滋賀県犬上郡多賀町衣生活資料の調査
越山 雅文 人間看護学部 人間看護学科 教授 超音波画像診断装置を使ったヒト下肢浮腫の測定
牧野 耕次 人間看護学部 人間看護学科 教授 精神科の看護におけるインボルブメント(関わり)の研究